お子様の学校検診について

学校検診について

学校で行われる視力検診は【A~D】の4段階で評価する370方式を行います。この検査では、主に学校生活を送る中で支障がないかを判断しています。例えば、黒板の字を教室の後ろからでも見ることができるか、などです。簡易的且つ、短時間で検査が行われるため、詳細な目の状態を知ることはできません。
視力の低下という事実はわかっても、その原因まで探ることが出来ないため、事態を甘くみて症状が深刻化してしまう可能性もあります。
学校検診で視力低下だと判断された場合、正確な診断・原因追求・その他に眼の病気を起こしていないかを眼科で再度診察することをオススメします。

視力低下について

視力低下の主な原因は「生活環境」です。読書をする際、勉強時、TVゲームで遊んでいる時など眼と対象物との距離が近過ぎると目を疲れさせる原因になり、視力低下に繋がります。その為、何かを見るときは目を近づけすぎないよう意識していくことが大切です。
また、過度なストレスや疲労、精神不安は眼を動かしている筋肉に、いらぬ緊張を与えます。これらも同様に視力低下の原因になります。

近視

近視とは近くのものが正常に見え、遠くのものがぼやけてしまう屈折異常の事です。近視は2種類あり、治療可能な屈折性近視と、補正具を使用すれば視界を回復することができる軸性近視の二通りあります。症状の見極めには医師の適切な診断が必要になります。

遠視

「遠視」は近くだけでなく、遠くも見えづらくなってしまう症状で近視と同じく目の『屈折異常』の1つです。何かを見るのに強い集中力が必要になり、身体が疲れやすくなった場合は遠視の可能性があります。症状が悪化する前に眼科医にご相談ください。症状の改善には凸レンズを用いたメガネ、もしくは遠視用に調整されたコンタクトレンズを使用します。子どもの場合、調整力が強いので遠視の発見が遅れてしまう可能性があるので早期発見のために専門医の検診が必要です。

乱視

乱視とは物が歪む、もしくはブレて見える症状のことです。主に正乱視と不正乱視の二種類の症状にわかれます。正乱視は角膜と水晶体の丸みが縦横の方向によって異なることが原因になります。不正乱視は角膜の表面が炎症などで傷つくことにより起こります。先天的なことが多いのですが白内障などの角膜手術後に発症することもあります。

仮性近視

仮性近視とは遠くの物を見た後、近くの物を見ようとしたときに、一時的にものがぼやけて見える「近視」のような状態です。これは本やTV画面、携帯電話などの電子機器を一定時間見続けることによって引き起こる眼精疲労が原因です。時間が経過すればよくなりますが、毎日同じような状況が続くと近視になり、自然治癒が困難になります。お子様の生活環境はどのような近視なのかで生活環境や治療法も違います。そのため、眼科適切な検査をすることをお勧めします。

診察時間・予約時間

予約は受け付けておりませんので、混雑状況につきましては都度お問い合わせの上ご来院下さい。
4月、5月の時期は夕方(学校の下校時刻)からお子様の来院が集中致しますので、
その時間を外して頂くと比較的待ち時間が少なくなります。

持参頂きたい物

学校検診の結果で診察を勧められた場合は、学校側より渡される検査結果の記入用紙をご持参ください。

費用・医療証について

3割負担の方は、およそ2,000円~4,000円程度(検査やクスリによっても異なります。)
おおたけ眼科上尾医院では上尾市の医療証をご使用頂けます。
上尾市以外の医療証をお持ちの方、窓口での負担が生じますが、
お住まいの都道府県の市(区)役所で後日精算をして頂くことが可能です。
(領収証を発行しますので、必要な時はお知らせください)

ご相談はこちらから 電話受付時間 午前10:00〜12:30 午後15:30〜19:00(水曜休診)

048-729-6257
このページのトップへ