上尾市のはぎむら眼科による麦粒腫と霰粒腫

まぶたが赤く腫れる状態を一般に「ものもらい」とよく言いますが、実は麦粒腫霰粒腫という全く別の病気を合わせて呼んでいる場合が見受けられます。この2つは混同されやすいのですが、症状も原因も違います。

麦粒腫の症状と治療
こちらが、通称「ものもらい、めばちこ」のことを指します。
瞼にある腺が化膿して炎症を起こし、腫れて痛くなった状態です。まつげの根元の脂腺や汗腺に起こるもの(外麦粒腫)と、まぶたにある瞼板腺(脂腺の一種)に起こるもの(内麦粒腫)があります。化膿しているということは、ばい菌に感染して炎症を起こしているということです。症状はまぶたの腫れ、赤み、痛みです。

中に膿を持っているときには、切開するか注射針で穿刺して中の膿を出して治療します。

※危険ですので絶対にご自分では行わないようにしてください。
膿は出してしまった方が早く治ります。そのあと症状に合わせて抗生物質の点眼や内服、軟膏などが処方されます。早めに受診すれば、これらの薬で細菌の働きが弱められ、膿が形成されないうちに治ることもあります。

霰粒腫の症状と治療
麦粒腫(ものもらい)とよく混同されますが、まったく別の病気です。
この霰粒腫は通称はなく(「めいぼ」とか「めぼ」と呼ぶ地域もあります。)、瞼の脂腺(あぶらの腺)の慢性肉芽腫のことです。わかりやすく言えば「あぶらの固まりみたいなものが、まぶたの組織の中にできる」と思っていただければいいでしょう。まったく痛みはなく、その点が麦粒腫と違います。指で触れても痛みはなく、眼を閉じてその上から指でそっとなでると、そのかたまりが指に触れます。

かたまりが小さいうちは点眼のみで経過をみますが、ある程度大きくなってきたら切開して中の脂を取り出して治療します。切開は瞼を裏返して、結膜側からしますので、表面の皮膚に傷跡が残ることはありません。切開の長さはせいぜい1mm程度ですし、十分麻酔をした上で行いますので心配はありません。まれに子供の場合、手術室でおこなうこともありますが、多くは外来の処置室での治療となります。

ものもらい(麦粒腫)・霰粒腫の症状・原因

麦粒腫(ものもらい) 霰粒腫
症状 まぶたの表面についている細菌が、まぶたの分泌腺や毛穴に入り、感染して化膿したものです。かゆみを感じ、徐々に痛みを伴うようになるケースが多いです。はまぶたの腫れ、赤み、痛みなどの症状があります。 細菌感染を伴わない慢性の無菌性炎症で、まぶたの中にやや硬いしこりができます。簡単に言うと、あぶらの固まりみたいなものが、まぶたの組織の中にできる状態です。ほとんどの場合痛みはありませんが、細菌に感染してしまうとまぶたが赤く腫れ、痛みを伴うこともあります。炎症を伴った場合は、麦粒腫と似た症状が出ることで、区別がつきにくくなることもありますが、霰粒腫は、そのままの状態で放っておくと、同じ状態のまま何カ月も続くことがあります。
原因 まつげの根元の脂腺や汗腺に起こるもの(外麦粒腫)と、まぶたにある瞼板腺(脂腺の一種)に起こるもの(内麦粒腫)があります。 まぶたの裏には、目を保護する脂を分泌するマイボーム腺と呼ばれる器官があります。この器官の出口がつまることが原因で、炎症を起こします。

今回のアドバイス
まず患部には触らないようにして、清潔を心がけましょう。
麦粒腫は糖尿病などの病気が原因で起こりやすいこともあるので、再発を繰り返すような場合は眼科医にご相談ください。。
また、高齢の方に繰り返して起こる霰粒腫は、悪性の腺癌であることがありますので痛みがないからと放置せずに、ご相談ください。