日別アーカイブ: 2014年11月14日

上尾市のはぎむら眼科による後部硝子体剥離

後部硝子体剥離
中高年になると硝子体は徐々に液化してきて収縮し、ついには網膜や視神経乳頭の表面から剥離するようになります。これが後部硝子体剥離という症状です。後部硝子体剥離は60歳台で43%、70歳台で71%の人に起こると言われています。この「後部硝子体剥離」は、とくに近眼の人に発生しやすく、その中でも女性に多く見られます。 従来、50歳以上の人に多いといわれていましたが、生活環境の変化で最近では20代でも発生しています。
自覚症状は飛蚊症、眼のかすみ、光視症(明かりもないのに光を感じる症状で耳側が多い)です。飛蚊症は眼の前に黒い点が飛ぶ現象ですが、クモの巣、小さな虫、おたまじゃくし、コンマ状の物体など、見え方はさまざまです。眼を動かすとこれらのものは一緒に動いていくように見えます 。

眼底検査
眼底を検査すると、硝子体中に灰白色の硝子体混濁を認めます。しばしばリング状をしていることもあります。これは視神経乳頭の縁にくっついていた部分が剥がれて浮かんでいるからです。患者さんが眼を左右に動かすと、同じように硝子体混濁も左右に動きます。その他、硝子体出血、網膜周辺部の出血、視神経乳頭辺縁部の出血、網膜裂孔、まれに網膜剥離を認めることもありますので、散瞳しての眼底検査は十分にする必要があります。もし前部硝子体中に色素細胞がみられれば、これは網膜のどこかに裂孔がある証拠ですので、詳しく診てもらいましょう。硝子体出血を伴うときには視力も一時的に低下することもあります。また出血のため眼底がよく見えないときには、超音波断層検査をする必要が出てきます。

後部硝子体剥離の治療
もし診察の結果、網膜裂孔や網膜剥離を起こしていたら、すぐ治療が必要です。網膜裂孔についてはレーザー光凝固をします。網膜剥離を起こしていたら、程度が軽ければレーザー光凝固のみで治療することもありますが、通常は手術となります。
後部硝子体剥離のみで、ほかに問題が生じていなければ治療はいりません。経過をみるだけとなります。飛蚊症が少しうっとうしい感じがすると思いますが、そのうちあまり気にならなくなります。しかし、あとになって網膜裂孔や網膜剥離が生じてくる可能性もありますので、網膜剥離が起こったときの症状をよく覚えておいて、それらの症状があれば放置しておかずに、すぐ眼科を受診しましょう。網膜剥離のときの症状とは、飛蚊症の増加、光視症の増加、視野の一部が欠ける、カーテンを下ろしたように見えるとかの症状です。もし網膜剥離を起こしていたら急いで治療しなければなりません

光視症とは

後部硝子体剥離が起こるときに網膜と硝子体のあいだに強い癒着があると、その部位はすぐに剥がれず、眼を動かす度に硝子体が揺れて網膜を引っ張ります。このとき網膜が刺激されて実際にはない光を感じるようになるのです。この症状を光視症といいます。網膜と硝子体の癒着がとれれば光は見えなくなりますが、癒着が長く残り、光視症が数週間から数年間持続することがあります。
飛蚊症と同じく光視症も網膜裂孔が隠されている可能性があるので、眼科での精密検査が必要です。

アドバイス
後部硝子体剥離に伴う、飛蚊症や光視症などの症状は、いずれも緊急の治療を必要とする重い疾患のサインである危険性があり、特に注意しなければいけません。しかも、危険の少ないものか否かの判断は難しいので、必ず、すぐに眼科を受診するようにしましょう。

もし、飛蚊症や光視症などかもしれないと思ったら、すぐに上尾市のはぎむら眼科にご相談ください。経験豊富な医師が適切な診療・検査・アドバイスを致します。